【事業所・自治会・グループ向け】マイナンバーカード出張申請サポート


事業所や施設、自治会、サークルなどで、マイナンバーカードの申し込みを希望される方が複数名おられる場合、職員が出向いてマイナンバーカードの写真撮影と申し込みをお手伝いします。申し込みされたカードは1~2か月ほどで、住民登録された住所に書留郵便でお送りします。(手数料は無料です。)
ご利用方法
(1)訪問日の1週間前までに、「マイナンバーカード出張申請サポート依頼書(PDFファイル:155.5KB)」と「希望者リスト(Wordファイル:20.6KB)」を提出してください。
訪問日について、第3希望日までをご記入ください。 ファックス番号 0795-82-1821
(2)担当から、電話にて訪問日をお伝えします。
(注意)訪問日については、感染症による緊急事態宣言が発令された場合、悪天候時や災害時などは、延期をさせていただく可能性があります。ご了承ください。
(3)出張訪問の当日は、本人が以下のものを必ずお持ちください。(書類がそろっていない場合は出来上がったマイナンバーカードを自宅にお送りすることができず、市役所窓口でのカード受け取りとなります。)
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」


- 顔写真のついた本人確認書類2点(例:免許証とパスポート) もしくは、顔写真のついた本人確認書類1点+顔写真のない本人確認書類1点(例:免許証と保険証)
- 通知カード(平成27年当時に国から配布されている、マイナンバーカードが記載された名刺サイズのカードです。)

(注意)持ってくる書類によって、お受け取り方法が異なります
- 運転免許証(顔写真のついた本人確認書類)+保険証+通知カード →自宅に郵送できます。
- 運転免許証+保険証 (通知カードなし) →自宅に郵送できます。
- 保険証+社員証+通知カード →自宅に郵送できます。
- 保険証+社員証 (通知カードなし) →市役所・支所窓口での受け取りとなります。(郵送できません)
よくある質問
質問:丹波市外に住民登録がある従業員も申請ができますか?
回答:できます。申請日当日、かならずご自身の「個人番号(マイナンバー)カード交付申請書(QRコード付きのもの)」と、本人確認書類2点を持参してください。この場合、丹波市で申請を受け付けて、お住まいの市区町村からのカード発送となるため、到着までに2か月以上かかる可能性があります。
質問:勤務がシフト制で、一度に従業員が集まれません。複数回出張してもらうことはできますか?
回答:できます。最初のお申込日に希望日をお伝えください。
質問:従業員の家族の分も申請できますか?
回答:ご家族が必要書類を持参して当日会場に来ることができる場合、ご申請いただけます。
質問:会場に来ることができない人の申請はできますか?
回答:本人以外のマイナンバーカードの申し込みはできません。
質問:通知カードをなくしました。出張申請を利用できませんか?
回答:通知カードを紛失されても、申請書をお持ちであれば、出張申請を利用していただけます。
ただし、「書留郵便で住民登録をされている住所にカードを郵送するサービス」を受けることができない場合がありますので、ご了承ください。
(注意)書留郵便で郵送するサービスを受けられるかどうかは、「(注意)持ってくる書類によって、お受け取り方法が異なります」をご覧ください。
更新日:2024年03月19日