令和7年丹波市秋季火災予防運動

更新日:2025年10月01日

ページID: 11647

秋季火災予防運動の実施について

実施期間

11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)

目的

この運動は、市民の皆様に防火に関する意識や行動力を高めていただくことで、火災の発生を未然に防止し、また、万一発生した火災にも被害を最小限に止めることにより、尊い生命と貴重な財産の損失を防ぐことを目的としています。

全国統一防火標語

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

重点目標及び推進事項

地震火災対策の推進

地震発生により、火災を防ぐには家具の転倒防止対策、耐震自動消火装置の付いた火気設備、住宅用火災警報器や防炎品の活用が効果的です。また、地震時の電気火災のリスクを低減するため、感震ブレーカーを設置し、地震火災対策を行いましょう。

地震火災のポイント(PDFファイル:1.8MB)

感震ブレーカーについてはこちらに詳細を掲示しています。

https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/yoboka/1/10887.html

住宅防火対策の推進

暖房器具等の火気を多く使用する時季を迎えますので、取扱いには十分注意しましょう。住宅用火災警報器が正常に作動するか確認し、機能しない場合は交換しましょう。

住宅防火いのちを守る10のポイント(PDFファイル:423.4KB)

林野火災対策の推進

秋は空気が乾燥し、枯草や枯葉が増えていく時季です。たばこ等の小さな火であっても延焼拡大しますので、火気の取扱いには十分注意しましょう。

山火事を防ぐには

https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/yoboka/1/11649.html

直通階段が一つの防火対象物における防火安全の徹底

消防本部予防課予防係では、直通階段が一つの防火対象物の立入検査を実施します。火気設備、避難経路、消防用設備等の適切な維持管理を図るため、自主点検を定期的に実施しましょう。

高圧ガス消費施設の防火対策の推進

消防本部予防課危険物保安係では、高圧ガスを消費する施設に対して立入検査を実施します。高圧ガスを使用する施設は、事故防止のため高圧ガス保安法を遵守し、事故の未然防止に努めましょう。

車両防火対策の推進

消防本部予防課危険物保安係では、危険物を移送及び運搬する車両を所有する事業所の立入検査を実施します。危険物の移送及び運搬車両の安全点検を定期的に実施しましょう。

防火広報

事業所等に防火ポスターを配布するとともに、防災行政無線により火災予防啓発の放送を行います。

 

この記事に関するお問い合わせ先

予防課 予防係

〒669-3311 兵庫県丹波市柏原町母坪371番地1

電話番号:0795-72-0571​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ