マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォン(Android端末)で利用できるようになりました


スマートフォン(Android端末)での電子証明書機能の利用について

(総務省資料より)
マイナンバーカードの電子証明書(注釈1)については、これまではマイナンバーカード実物をスマートフォンの読み取り機能や機械にかざして認証を行う必要がありましたが、令和5年5月11日よりAndroid9.0以上のOSを搭載したスマートフォン(Android端末)(注釈2)に、マイナンバーカードの電子証明書と同等の機能を持ったマイナポータルアプリの配信が開始されました。
このアプリをインスト―ルすることにより、マイナンバーカード実物をかざすことなく(アプリにより)、マイナポータル 実証ベータ版へアクセスし各種手続きの申込を行ったり、コンビニでの各種証明書交付の際にマイナンバーカードを持参せずにスマートフォン(Andoroid端末)だけで取得することができます。
(注意)アプリの初回設定時はマイナンバーカードが必要となります。また、スマートフォンの機種変更等を行った場合も、再設定時にマイナンバーカードが必要となる場合があります。
さらに、令和6年度にはマイナンバーカードの健康保険証機能のスマートフォンへの搭載も予定されており、これまで以上にスマートフォンだけで各種サービスが受けられるようになります。
- (注釈1):署名用電子証明書(6文字以上の英数字)および利用者証明用電子証明書(4桁の数字)の両方
- (注釈2):Android端末のみ、Apple社のiPhone(iOS)は現時点では未対応
スマホ用電子証明書で利用できるサービス
令和5年5月11日より対応開始されたもの
- マイナポータルでの行政手続きのオンライン申請
- マイナポータルでの自己情報の確認(税情報、世帯情報、保険情報など)
令和5年7月13日より対応開始されたもの
- 引越しワンストップサービス
詳しくは引越しワンストップサービスをご確認ください。
令和6年1月22日より対応開始されたもの
- コンビニでの各種証明書の交付
詳しくは証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)をご確認ください。
順次対応予定のもの
- マイナンバーカードの健康保険証機能(令和6年度中)
- 各種民間サービス(銀行口座の開設など)のオンライン申請
- 確定申告のオンライン申請
スマートフォンに電子証明書を登録するには…
- googleストアより、マイナポータル(Google Playのサイト)をダウンロード・インストールします。
- ご自身のマイナンバーカードを用意の上、マイナポータルアプリを開きます。
- 01 スマホ用電子証明書の利用申請を行う(マイナポータルのサイト)に沿って、スマホ用電子証明書の利用申請を行います。(初回申請)
- 02 スマホ用電子証明書をスマートフォンに利用登録を行う(マイナポータルのサイト)に沿って、スマホ用電子証明書の利用登録を行います。(スマートフォンへの登録)
必要なもの:Android9.0以上の端末、アプリをインストールできる環境等(通信環境やアカウント)、本人のマイナンバーカード、署名用電子証明書(ご自身で設定した6桁以上の英数字のパスワード)
なお、市役所では登録に関する支援コーナーや相談窓口はございません。
また、操作に関するお問い合わせをいただいても、本市ではお答えはできかねますので、予めご了承ください。
お問い合わせは、0120-95-0178(マイナンバーカード総合フリーダイヤル)へお願いします。
(平日9時30分~20時00分、土曜日日曜日祝日9時30分~17時30分)
マイナポータルアプリにエラーが出る方へ
Android端末にてスマホ用電子証明書を利用するには、次の操作が完了している必要があります。
- おサイフケータイアプリの最新バージョンをインストールしてください。
- Google Pixelをお使いの場合は最新のセキュリティアップデートを実施してください。
アップデート方法
「設定」→「システム」→「システム アップデート」を選択してください。
なお、「システム アップデート」を選択して、「お使いのシステムは最新の状態です」と表示されるまでアップデートを実施してください。
備考
スマホ用電子証明書のAndroid対応端末は下記をご参照ください。質問 スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。(マイナポータルのサイト)
スマホ用電子証明書の利用申請後、プッシュ通知が届きますので、通知をタップして利用登録を行ってからご利用ください。なお、利用登録完了後にスマホ用電子証明書を用いてマイナポータルにログインする際は、しばらく経ってからログインしてください。
なお、最新情報はマイナポータル 実証ベータ版をご確認ください。
注意事項
- スマホ用電子証明書のパスワードはご自身で新たにご自身のスマートフォンに対し設定いただくため、分からなくなった場合、市役所では一切のパスワードの内容は分かりかねます。その為、設定したパスワード等は手元に控えていただくことを強くお勧めします。
(注意)スマホ用電子証明書はマイナンバーカードの電子証明書とは別に設定いただく必要があります。このスマホ用電子証明書のパスワードとは、個人の所有するスマートフォンに対して設定するパスワードとなり、元々カードに設定されている電子証明書のパスワードとは異なるものとなります。 - 夜間などは登録完了までに時間を要しますので、利用をする当日以前に利用申請いただくことをお勧めします。
- スマートフォンをケースに入れている場合、読み取れない場合がありますので、ケースは外してから設定いただくことをお勧めします。
よくある質問、問い合わせ
質問.Androidのスマートフォンを持っていれば、マイナンバーカード機能がスマホで使えるようになるのか
回答.AndroidのOSが9.0以上の端末が対象となるため、2021年以前の発売端末はAndroid端末でも対応していない場合があります。また、デジタル庁がgoogleストアで配信しているマイナポータルアプリのインストールが必要です。
質問.iPhoneは使えないのか
回答.現時点ではアプリの配信や対応の告知等は予定されておりません。
質問.アプリを入れるとマイナンバーカードは不要となるのか
回答.あくまでスマートフォンでマイナンバーカードを使用するシーンでカードをかざす必要がなくなるだけなので、窓口での提示やパソコンを利用する場合には、これまでどおりマイナンバーカードの実物が必要となります。
質問.アプリを入れるとスマートフォンがマイナンバーカードの本人確認書類としても使えるようになるのか
回答.あくまで電子証明書機能の搭載に限定されるため、スマートフォン自体は本人確認書類にはなりません。
身分証明書としてご利用いただく場合については、マイナンバーカードの提示が必要となります。
質問.悪用されないか心配だ(スマートフォンを落とした場合などに勝手に使用されないか)
回答.あくまでスマートフォンに搭載されるのは電子証明書の機能に限定されます。
また、一般的にスマートフォンに求められるセキュリティ設定であるスマートフォンのロック機能の解除と、電子証明書の暗証番号が分からない限り、当該機能のほとんどは使えなくなっております。
質問.申請方法や利用方法について詳しく教えて欲しい。
回答.0120-95-0178(マイナンバーカード総合フリーダイヤル)へお問い合わせください。(平日9時30分~20時00分、土曜日日曜日祝日9時30分~17時30分)
質問.スマホ用電子証明書の暗証番号について、ロックがかかってしまった。
回答.スマホ用電子証明書の発行、パスワードロック解除の手続きはスマホアプリを経由してご自身で手続きが必要となります。市役所窓口では手続きいただけません。
質問.スマホ用電子証明書の有効期限はマイナンバーカードの電子証明書の有効期限と同じか。
回答.マイナンバーカードの電子証明書の有効期限と同じです。したがって、マイナンバーカードの電子証明書が失効したり、有効期限が到来し失効した場合については、スマホ用電子証明書も連動して失効します。
更新日:2024年05月09日