マイナンバーカードの手続きの戸別訪問事業について

「自宅で!マイナンバーカードの手続きサポート隊!」とは?

自分で市役所に来ることができない高齢の方、障がいがある方、介護を受けられている方などを対象に、
市民課の職員が自宅や入所されている施設(市内、近隣市)に訪問して、マイナンバーカードの手続きのお手伝いをするサービスです。
運転免許証を返納された方などもご利用ください。手数料は無料です。

いつ来てくれるの?
訪問ができる日は、平日の午前10時から午後4時までです。
予約をしていただたときに、訪問希望日を伺います。
<<注意> 現在、大変多数の申し込みをいただいており、ご希望の日や時間帯によっては1か月先以上の日程となる場合がございます。 また、お申込みいただいたマイナンバーカードの設定や交付通知案内の準備に想定以上の時間を要しており、個人番号カード受け取り案内の発送まで1か月半~2か月程かかる場合がございます。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
施設入所中でも来てくれるの?
丹波市内、近隣市の施設であれば、訪問することができます。
ただし、ご家族様による施設への事前連絡及び面会時間予約、当日の同席をお願いいたします。
どんな手続きができるの?
手続きサポート隊が訪問して、お手伝いできる手続きを紹介します。
(1)マイナンバーカードの申請
対象となる人は?
これまでに一度もマイナンバーカードの申請をされたことがない方
どんなことをするの?
書類作成のお手伝いをして、写真撮影を行います。
完成したマイナンバーカードは、書留郵便で自宅にお届けします。
(2)マイナンバーカード受け取りのお手伝い
対象となる人は?
すでにマイナンバーカードの申請が終わっていて、市役所にカードを受け取りに行けていない方
どんなことをするの?
出来上がっているマイナンバーカードの顔写真の確認と、書類の作成のお手伝いをします。
完成したマイナンバーカードは一旦市役所に持ち帰り、暗証番号を入力して後日書留郵便でご自宅(住民登録をされている住所)にお届けします。
どうやって訪問サービスを申し込むの?
電話・ファックス・申請フォームで、市民課に申し込みをしてください。
電話で申し込み (電話を受け付ける時間 平日 午前9時から午後5時まで)

電話番号は、0795-82-2002(戸籍係直通)です。
予約の電話ができる時間帯は、平日の午前9時から午後5時までです。
本人の了解があれば、家族の方から連絡をいただいてもかまいません。
電話で、下記のことについてお伺いします。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- どちらのサービスを希望するか(申請か、受け取りか)
- 訪問を希望する日(第2希望まで伺います) 「何月何日の何時ごろ」とお伝えください。
- 通知カードを持っているかどうか。
- 本人確認書類が2点あるかどうか。
- ご自宅に駐車スペースがあるかどうか。

インターネットで申し込み (24時間受け付けています)
下記の申し込みフォームに必要事項を入力して送信してください。
マイナンバーカード申請戸別訪問申し込みフォーム 【丹波市】(LoGoフォームのサイト)
電話またはメールで日程調整をします。
(注意)申し込み受付は24時間行っていますが、返信は翌開庁日の午前9時以降となります。
ファックスで申し込み(24時間受け付けています)
ファックス番号 0795-82-1821
ファックスでのマイナンバーカード戸別訪問申し込み専用用紙に記入して、上記のファックス番号宛てに送信してください。
白い紙に下記の「聞き取りすること」をすべて記入して送信していただくこともできます。
(注意)申し込み受付は24時間行っていますが、返信は翌開庁日の午前9時以降となります。
ファックスでのマイナンバーカード戸別訪問申し込み専用用紙 (PDFファイル: 439.7KB)
聞き取りすること
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- どちらのサービスを希望するか(申請か、受け取りか)
- 訪問を希望する日(第2希望まで伺います) 「何月何日の何時ごろ」とお伝えください。
- 通知カードを持っているかどうか。
- 本人確認書類が2点あるかどうか。
- ご自宅に駐車スペースがあるかどうか。
予約が終わったら…
市役所から、黄色い封筒で書類を送ります。
「当日のことについて確認するための手紙」と、もう一枚「大事な書類」を入れています。
手紙を確認した後は、当日まで大切に保管してください。
訪問当日はどんなことをするの?

市民課の職員2名で、約束の時間にご自宅に訪問します。
手続きは1人につきおよそ15分程度で終了します。
必要な書類
- 予約後に市役所から送る黄色い封筒
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類 以下の中から2点
顔写真付きのもの
運転免許証、運転経歴証明書、障がい者手帳、在留カード など
顔写真のついていないもの
健康保険証、後期高齢者医療受給者証、介護保険証、限度額認定証、福祉医療受給者証、公立病院の診察券、新型コロナワクチンの接種券 など
注意
- 訪問時、職員の呼びかけに一定時間応答がない場合、不在とみなして帰らせていただく場合があります。
- あらゆる手続きは、玄関先でいたします。ご自宅の中に入らせていただくことはありません。
マイナンバーカードはいつ頃届くの?

(1)の方は約1か月後、(2)の方は2週間以内に、転送ができない書留郵便で自宅にカードを郵送します。
かならずお受け取りをお願いします。
マイナンバーカードを書留郵便で届けるときに、ご自宅が不在であった場合は郵便局が「不在票」を郵便受けに入れられますので、1週間以内に再配達の依頼をしてください。
このサービスを利用できない場合があります
郵便局で転送届を出されている場合
完成したカードは、市役所から「転送ができない」書留郵便で郵送します。
転送届の手続きをされている場合、この郵便物は配達されることなく市役所に返戻され、本人またはご家族に市役所窓口に取りにきてもらう必要があります。
市職員をかたる悪質な詐欺にご注意ください!
訪問サービスに乗じた悪質な詐欺行為にご注意ください。
- このサービスに関するお手続きに金銭は発生しません。
- また、今から申し込むマイナンバーカードは、「マイナポイント第2弾」の対象になりません。
- 職員は約束の時間に必ず2名で訪問します。また、必ず「顔写真のある職員証」を携帯します。
(注意)マイナンバーカード訪問サービスについて、「手数料がいります」「マイナポイントがもらえます」などと言われた場合は、詐欺の可能性があります。
絶対にその人の言う手続きをせずに、丹波警察署(72-0110)に相談してください。
更新日:2025年03月04日