令和7年度 認定こども園等入園の受付

更新日:2024年09月17日

ページID: 9518

申し込みの前に下記の「令和7年度 認定こども園等入園のご案内」を必ずご確認ください。

はじめに

このページは令和7年度(令和7年4月から令和8年4月)に入所を希望する方へのご案内です。

令和8年4月からの入所を希望する方は、令和7年9月16日から掲載を開始するページをご確認ください。申請は年度ごとに必要です。

受付期間

利用希望月の前月10日までにお申し込みください 【期限厳守】

(例)令和7年10月入所ご希望の場合 → 令和7年9月10日(水曜日)まで

 

受付場所

  • 1号
    第1希望の認定こども園で受付けます。
    注意:第1希望の園に入園できなかった場合、保護者ご自身で第2希望の園へ申込みください。
  • 2・3号
    第1希望の認定こども園、小規模保育施設で受付けます。
    注意:申込時点で市内に住所地番が決まっている転入予定者に限り、郵送での受付けが可能です。この場合、特定記録で下記担当課宛に送付してください。(受付期間内必着)
  • 満3歳児の1号認定の入所は、担当課までご相談ください。

郵送先

〒669-3198
丹波市山南町谷川1110番地
丹波市教育委員会事務局 教育部 こども育成課 認定こども園係 宛

提出書類

  1. 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書【対象:1・2・3号】
    入園を希望されるお子さまそれぞれにつき1枚をご​提出してください。
  2. 保育を必要とする事由を証明する書類【対象:2・3号】
    注意:保護者(父母)それぞれ必要です。

注意事項

  • 2人以上のお子さまを申込みする場合は、2.の書類は1部で結構です。一番下のお子さまの申請書に添付してください。
  • 同居の65歳未満の親族が就労等をしていなくても利用申込みをすることができます。申請時に、同居親族の就労証明書・申立書等は不要ですが利用調整に必要な場合のみ追加で求める可能性がありますので、予めご了承ください。

保育を必要とする事由を証明する書類一覧

保育を必要とする事由

必要書類

就労

  • 就労証明書(全員)
  • 就労状況申告書及び添付資料(下記の方のみ)
  1. 就労証明書の証明が親族である人
    「親族」とは…配偶者、両親、祖父母、配偶者の両親・祖父母とします。 
  2. 自営業、内職、農業等の人 

注意:添付資料については就労状況申告書に記載しています。

妊娠・出産

  • 保育を必要とする事由申立及び確認書
  • 母子健康手帳の写し(母の名前がわかる表紙と出産予定日がわかるページ)

疾病・障がい

  • 保育を必要とする事由申立及び確認書
  • 診断書、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳、療育手帳いずれかの写し

介護・看護

  • 保育を必要とする事由申立及び確認書
  • 被介護者の障害者手帳、介護保険被保険者証(要介護1以上)の写し、または診断書

災害復旧

  • 保育を必要とする事由申立及び確認書
  • り災証明書の写し

求職活動

  • 求職活動申立書(全員)
  • ハローワークに通っている方の場合
    求人票、ハローワーク受付票等の写しのいずれか一点

就学・職業訓練

  • 保育を必要とする事由申立及び確認書
  • 氏名が記載された在学証明書(学生証の写し)または職業訓練を受講していることが分かる書類

虐待・DV

書類不要
(児童相談所、こども福祉課等の意見などを参考に認定します。)

育児特例利用

育児休業証明書兼育児休業による保育の継続実施申立書

その他

上記事由に類する状態として市が認めた場合、事由ごとに提出を求めますので、市担当課にご相談ください。

提出書類 様式ダウンロード

注意事項

  • 提出書類は年度ごとに異なりますので必ず利用年度の様式で申込みください。
  • 令和8年度の入所については下記の書類で申請することはできません。ただし、診断書については令和7年度分で受付可能(期限が有効のものに限る)。

 

支給認定(現況届)申請書兼利用申込書

就労証明書

就労状況申告書

保育を必要とする事由申立及び確認書

(注意)様式裏面に記入例を記載しています。

診断書

(注意)様式裏面に記入例を記載しています。

求職活動申立書

育児休業証明書兼育児休業による保育の継続実施申立書

申立書

その他の書類も受付場所(各施設・こども育成課)に設置しています。

入園申込みの結果について

入園の可否については前月20日頃にご連絡し、その後通知を郵送します。
入所保留となった場合は、翌月以降も利用調整を行いますが、入園が可能となった場合のみ連絡いたします。
なお、申請書類については内容に変更がない限り、追加で提出する必要はありません。

入園の申込みが定員を超えるなどの場合は、下記の「入園選考基準表」にて利用調整を実施します。詳しくは「令和7年度 認定こども園等入園のご案内」のP7をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども育成課 認定こども園係
〒669-3198 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
電話番号:0795-88-5083

メールフォームによるお問い合わせ