(高齢者)令和7年度インフルエンザ定期予防接種について
10月1日より、65歳以上の方に向けて、季節性インフルエンザワクチンの定期接種を開始いたします。秋冬にかけてウイルスが流行しやすくなるため、予防接種を受けて免疫力を高めておくことが重要です。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみをすると、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。
典型的なインフルエンザの症状は、高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み・咳・鼻水などもみられます。普通の風邪に比べて全身症状が強いほか、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することがあるのもインフルエンザの特徴です。
インフルエンザの予防
- 人ごみは避けましょう
- 日ごろから規則正しい食生活を心がけ十分な睡眠・休息をとりましょう
- 室内は乾燥を避け、加湿を心がけましょう
- 必要に応じて外出時にはマスクを着用し、手洗いに努めましょう
- 流行前に予防接種を受けましょう
インフルエンザは12月から3月上旬にかけ流行しやすくなります。予防接種は、ワクチン接種後の効果が約2週間後から約5か月間とされていますので、流行前の12月中旬までには接種を受けましょう。
秋からの定期接種について
予防接種実施期間
令和7年10月1日~令和8年2月28日まで(接種勧奨は行いません)
接種対象
接種日時点で、丹波市に住民登録のある65歳以上の方
(注意)60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全の機能障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方についても、今回の定期接種の対象となります。
接種対象者と自己負担額
区分 | 対象者 | 自己負担額 |
---|---|---|
(1) | 65歳以上(接種日当日に65歳以上の方) | 1,400円 |
(2) | 60歳~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスの機能障害により「身体障害者手帳1級」をお持ちの方 | 1,400円 |
(3) | (1) (2)のうち、生活保護費受給者の方 | 無料 |
(注意)(3)の方は、医療機関へ「生活保護受給者証」の提示が必要です。
対象者 | 回数 |
---|---|
(1)~(3)の方全て | 1回限り |
接種の受け方
接種費用の助成を受けるには、丹波市で発行している「予防接種カード」の提示が必要です。市内の医療機関で予防接種を受ける際には、必ずお持ちいただくようお願いします。
- 市内の実施医療機関で予約をします(予約不要の医療機関もあり)。
- 接種日当日は、必ず予防接種カードを持参し、接種を受けてください。
- 接種後、医療機関に自己負担額をお支払いください。
(注意)60歳から64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスの機能障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方で、予防接種カードをお持ちでない場合には事前申請が必要です(新規発行の費用は無料)。
該当の方は、丹波市健康課(健康センターミルネ3階)で申請を行ってください。
また、申請の際には「本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)」と「身体障害者手帳(1級)」を必ずお持ちいただくようお願いします。
実施医療機関
以下の一覧に掲載されている市内の医療機関で接種可能です。
インフルエンザ実施医療機関一覧 (PDFファイル: 225.1KB)
予防接種カードの再発行について
予防接種カードを紛失された場合は、再発行が可能です。
手数料 | 100円(高齢者用カード) |
---|---|
申請に必要なもの |
・本人確認書類(運転免許証、保険証等) |
なお、転入等による新規発行は無料ですので、健康課までご連絡ください(転入者のカード発行には、数日を要します)。
予防接種カード交付申請書(新規・再発行) (PDFファイル: 335.8KB)
(注意)本人と同一住所のご家族以外の方が申請される場合、必ず委任状が必要です。交付申請書の委任欄をご記入ください。
申請場所
月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8時30分~午後5時15分
- 健康課窓口(即日発行可能)
- 各支所窓口(申請後約1週間程度で郵送)
市外での予防接種を希望される場合
市外での予防接種を希望される場合は、必ず事前に健康課または各支所にて、実施依頼書等発行申請書を記入し、下記の申請をしてください。なお、受診する医療機関及び申請理由により、利用できる制度が異なります(事後申請は不可)。
兵庫県広域予防接種制度
兵庫県内の制度に加入している医療機関に限られますが、かかりつけ医での接種を理由に申請が可能です。接種された医療機関に1,400円の自己負担額をお支払いください。
接種後の手続き等は必要ありません。
区域外予防接種制度
広域予防接種制度に加入していない県内の医療機関や、県外の医療機関で接種を希望する場合は、こちらの制度をご利用できます。 一旦全額を自己負担でお支払いいただき、自己負担額から 1,400 円を差し引いた金額と、丹波市設定単価 3,410円を比較し、どちらか低い方の金額について、申請により助成します(生活保護受給者は、受給者証の提示により 4,810 円を上限に自己負担分減免します)。
申請書
以下の申請書を記入し、健康課または各支所に提出してください。
予防接種実施依頼書等発行申請書 (PDFファイル: 133.2KB)
オンライン申請について
下記のリンクをクリックし、申請の手続きをしていただくことも可能です。
新型コロナワクチンとの同時接種について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、医師が必要と認める場合には、同時接種が可能です。新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種を希望される場合は、事前に接種を希望する医療機関へご相談ください。
なお、インフルエンザワクチンは他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。
新型コロナワクチンの予防接種については、こちらのページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 予防接種係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5754
更新日:2025年10月01日