子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の期間延長について

更新日:2025年01月10日

ページID: 10081

 厚生労働省は、平成9年度~平成19年度生まれの女性が無料でヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを受けられる「キャッチアップ接種」について、2025年3月までの期限を条件付きで延長するという方針を固めました。今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、当初は3回接種を2025年3月末までに終える必要がありましたが、対象期間中に1回でも接種すれば、残り2回を翌年度内に無料で接種可能になります

最新の検討状況について

対象者

下記のいずれかの条件を満たしている場合、今回の期間延長の対象となります。

  • キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれ)のうち、令和4年4月1日~
    令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、3回の接種が未完了な方
  • 2008(平成20)年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

(注意)キャッチアップ接種対象者ではあるがまだ1度も接種したことがない、またはキャッチアップ接種(令和4年4月1日~令和7年3月31日)期間外の時期に1,2回接種したことがある方については、今回の期間延長の対象外となります。

期間

  • キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間
    〔~2026年(令和8年)3月31日まで〕

市内での予防接種の流れ

 計3回の接種がお済みでない方は、下記の方法で市内での予防接種を受けることができます。

接種の受け方

 市内の医療機関で子宮頸がんワクチンの予防接種を受けるには、丹波市で発行している「予防接種カード」の提示が必要です。

  1. 市内の実施医療機関で予約をします。(予約不要の医療機関もあり)
  2. 接種日当日は、必ず「予防接種カード」及び「母子健康手帳」を持参し、接種を受けてください。
  • 紛失等の理由で予防接種カードをお持ちでない方は、丹波市健康課か、お近くの支所にて再発行の申請をすることができます。即日の発行を希望される場合は健康課へお越しください。

市内実施医療機関

接種ワクチン・スケジュールについて

ワクチンの種類と接種間隔

 令和5年4月1日から、シルガード9(9価)が対象ワクチンとして追加され、従来からあるサーバリックス(2価)と、ガーダシル(4価)を含めて、3種類のワクチンの中から選択できるようになりました。原則、3回とも同じワクチンで接種しますが、すでにサーバリックスまたはガーダシルを1回または2回接種している方が、医師と相談の上、シルガード9に変更することも可能です。 

ワクチンとスケジュール
  サーバリックス
(2価)
ガーダシル(4価)
シルガード9(9価)
接種回数 3回
(推奨)
標準的な
間隔
 1か月以上の間隔を置いて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回。  2か月以上の間隔を置いて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回。
標準的な
接種方法を
とることが
できない
場合
 1か月以上の間隔を置いて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回。  1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目接種から少なくとも3か月以上の間隔をおいて1回。

副反応

 HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。

ワクチン別の主な副反応
  サーバリックス
(2価)
ガーダシル
(4価)
シルガード9
(9価)
50%
以上
疼痛・発赤・腫脹、疲労 疼痛 疼痛
10~50%
未満
掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など 腫脹、紅斑 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%
未満
じんましん、
めまい、発熱 など
頭痛、そう痒感、発熱 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など
1%
未満
知覚異常、感覚
鈍麻、全身の脱力
下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血種、倦怠感、硬結など
頻度
不明
四肢痛、失神、
リンパ節症など
失神、嘔吐、関節痛、疲労など 感覚鈍麻、失神、四肢痛など

市外での接種を検討される方へ

 丹波市に住民登録している方で、進学、就職等の理由で丹波市の定期予防接種指定医療機関以外での接種を希望する場合は、必ず事前に申請手続きを行い、市長の承認が必要です。承認後、必要な書類を郵送しますので、当日医療機関に持って行き、接種を受けてください。
手続きの流れについては、下記のページよりご確認ください。
既に丹波市から転出されている場合は、転出先の自治体にお問い合わせください。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 予防接種係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5754

メールフォームによるお問い合わせ