丹波市こども家庭センター「おひさま」を開設
丹波市こども家庭センター「おひさま」について
「母子保健」と「児童福祉」の機能を一体化し、継続的・包括的な支援を行うための相談機能の専門性を活かしたセンターとして、令和7年4月1日に健康センターミルネ2階に開設しました。
丹波市では市民の方にも当センターをより身近なものとしてご利用いただくために、また、機能や組織がことなる兵庫県の児童相談所「こども家庭センター」と区別しやすくするために、センターの名称を丹波市こども家庭センター「おひさま」としました。
丹波市健康センターミルネ
こども家庭センター おひさま 窓口
個別相談ルーム
どんな相談ができますか?
ひとりで悩まずご相談ください
保健師、栄養士、社会福祉士、こども家庭支援員などの専門家が相談に応じます。
相談は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。相談内容によって関係機関との連携・調整を図りながら解決のお手伝いをいたします。
【妊娠・出産・産後に関する相談】
- 妊娠中の自身のからだのことが心配
- 初めての妊娠・出産で心配
- 産後に手伝ってもらえる人がいなくて不安
- 妊娠中や産後のサポートや制度について知りたい
【子育てに関する相談】
- 離乳食の進め方が分からない
- 赤ちゃんが泣き止まない
- こどもの成長が他の子と違うようで気になる
- 子育てが楽しく思えない
- 認定こども園や学校への行き渋りがあって心配している
【家族に関する相談】
- 家族とトラブルがあり精神的につらい
- イライラして子どもを怒鳴ってしまう
- 経済的に不安がある
【子(こ)どもからの相談(そうだん)】
- 学校(がっこう)に行(い)きたくない
- 家(いえ)の手伝い(てつだい)ばかりで、自分(じぶん)の時間(じかん)がない
- 親(おや)から暴言(ぼうげん)や暴力(ぼうりょく)を受(う)けている
- お父(とう)さんとお母(かあ)さんがいつもケンカしている
- 自分(じぶん)の居場所(いばしょ)がない
相談先(そうだんさき)
電話(でんわ) 0795-88-5271
月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)
朝(あさ)8時(とき)30分(ふん)から夕方(ゆうがた)5時(じ)15分(ふん)
メール kateijidousoudan@city.tamba.la.jp
相談方法は?
来所相談だけでなく、下記の問合せ先への電話相談やメール相談も可能です。
また、ご希望に応じて家庭訪問も行います。こどもさんからの相談もお受けします。
【妊娠・出産・乳幼児健診・こどもの発達等に関すること】
電話 0795-88-5750
E-mail kodomofukushi@city.tamba.lg.jp
【子育て学習センター・児童館・子育て支援施策に関すること】
電話 0795-88-5750
E-mail kodomofukushi@city.tamba.lg.jp
【児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当・ひとり親相談等に関すること】
電話 0795-88-5287
E-mail kateijidousoudan@city.tamba.lg.jp
【家庭児童相談室、ヤングケアラーに関する相談窓口】
電話 0795-88-5271
E-mail kateijidousoudan@city.tamba.lg.jp
平日午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日、年末年始を除く)
健康センターミルネへのアクセスと庁舎案内
〒669-3464
兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉課
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
健康センターミルネ2階
電話番号:0795-88-5750
更新日:2025年04月01日