「丹波市こども計画」を策定
この度、国のこども基本法の施行やこども大綱の閣議決定などの国の動向を踏まえ、本市においても、全てのこどもや若者の権利が保障され、社会全体で健やかな成長を後押しすることで、こどもや若者が将来にわたって幸せに生活することができる「こどもまんなか社会」の実現に向けて「丹波市こども計画」を策定しました。
これまで市で推進してきた「子ども・子育て支援事業計画」、「こどもの貧困対策推進計画」に、新たに「子ども・若者計画」を加え、3つのこどもに関わる計画を包含し策定することで、こども・若者、子育て当事者に対する施策を切れ目なく総合的に推進していきます。
計画の位置づけ
本計画は、こども基本法第10条に規定する「市町村こども計画」に位置付けます。
また、同法では子ども・若者育成支援推進法、こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律、その他の法令の規定により地方公共団体が策定する計画と一体として策定することができるとも定められています。このため、本市では、こども施策に関わる3つの計画(「子ども・子育て支援事業計画」、「子ども・若者計画」、「こどもの貧困の解消に向けた対策推進計画(旧:こどもの貧困対策推進計画)」)を包含して一体的に策定します。
計画の対象
本計画の対象は、主に0歳から30歳未満(施策によっては40歳未満まで)のこども・若者とします。
また、施策の範囲としては、計画の対象となるこども・若者だけでなく、子育て当事者への支援も行うことで、心身の発達の過程にあるこどもや、こどもが若者となり、おとなとして円滑な社会生活を送ることができるようになるまでの成長の過程を支えていくこととします。
計画の期間
令和7年度から令和11年度までの5年間
計画策定のための審議会・各種調査等
審議会(丹波市子ども・子育て会議)
計画策定にあたっては、丹波市子ども・子育て会議において審議いただきました。また、今後の進捗管理等についても同様に本会議において審議いただく予定です。
各種調査
計画の策定にあたり、その基礎資料とすることを目的に各種アンケート調査や団体ヒアリングを実施しました。
調査名 | 対象 |
---|---|
子育て支援に関するニーズ調査 | 就学前児童のいる世帯及び小学生児童のいる世帯 |
こども・若者調査 | 小5・中2及び丹波市在住の16歳~39歳の方 |
こどもの権利に関するアンケート調査 | 小6・中3 |
関係団体ヒアリング |
学校・園、相談・支援機関、相談・支援団体、児童相談所 等 |
パブリックコメント
令和6年12月23日から令和7年1月22日まで本計画(案)に対するパブリックコメントを実施し、2名の方から3件のご意見をいただきました。
たんば★こどもみらいトーク(令和7年1月13日開催)
パブリックコメントの実施期間中に、本計画の対象となるこども、若者や子育て当事者へ直接意見を聴く機会として、令和7年1月13日に丹波市立春日住民センターで「たんば★こどもみらいトーク」を実施しました。
更新日:2025年03月20日