市指定文化財
市指定文化財の紹介をします。
建造物
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
建 | 2 | 昭和44年8月31日 | 岩戸神社燈籠 | 1基 | 春日町国領 39-1 | 国領自治会 |
建 | 3 | 昭和45年6月10日 | 一石五輪塔(石龕寺) | 1基 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
建 | 4 | 昭和48年7月26日 | 長屋門 | 1棟 | 青垣町稲土 | 個人 |
建 | 5 | 昭和48年7月26日 | 佐治の道標 | 1基 | 青垣町佐治 597 | 丹波市 |
建 | 6 | 昭和48年9月14日 | いそ部神社本殿 | 1棟 | 氷上町石生 532 | いそ部神社 |
建 | 7 | 昭和48年9月14日 | いそ部神社境内社(春日社殿・熊野社殿) | 2棟 | 氷上町石生 532 | いそ部神社 |
建 | 8 | 昭和48年9月14日 | 小野天満宮舞台(割拝殿) | 1棟 | 氷上町小野 564 | 小野自治会(小野天満宮) |
建 | 9 | 昭和50年3月27日 | 太鼓やぐら | 1棟 | 柏原町柏原 141 | 丹波市 |
建 | 10 | 昭和51年12月9日 | 天満宮燈籠 | 1基 | 春日町棚原 715-1 | 棚原自治会 |
建 | 11 | 昭和51年12月9日 | 石造宝篋印塔(興禅寺) | 2基 | 春日町黒井 3628 | 興禅寺 |
建 | 12 | 昭和51年12月9日 | 石造宝篋印塔(大野) | 1基 | 春日町稲塚字大野 | 大野自治会 |
建 | 13 | 昭和53年10月4日 | 石造宝篋印塔(東芦田) | 1基 | 青垣町東芦田 | 個人 |
建 | 14 | 昭和53年10月4日 | 熊野神社本殿及び拝殿 | 1棟 | 青垣町遠阪 1642 | 熊野神社 |
建 | 15 | 昭和53年10月4日 | 高源寺町石 | 1基 | 青垣町小倉 | 岩屋山(岩屋山総代) |
建 | 16 | 昭和53年10月4日 | 遠阪の道標 | 1基 | 青垣町遠阪 1484の1 | 丹波市 |
建 | 17 | 昭和53年10月18日 | 新町高灯籠 | 1基 | 柏原町柏原 1046 | 新町自治会 |
建 | 18 | 昭和54年3月13日 | 慧日寺山門 | 1棟 | 山南町太田 127-1 | 慧日寺 |
建 | 19 | 昭和54年3月13日 | 大歳神社末社豊受社本殿 | 1棟 | 山南町応地 390 | 大歳神社 |
建 | 20 | 昭和54年3月13日 | 高座神社石造鳥居 | 1基 | 山南町谷川 3557 | 高座神社 |
建 | 21 | 昭和54年3月13日 | 八幡神社木造鳥居 | 1基 | 山南町草部 455 | 八幡神社 |
建 | 22 | 昭和54年3月13日 | 大歳神社石造鳥居 | 1基 | 山南町小野尻 1051 | 大歳神社 |
建 | 23 | 昭和54年3月19日 | 清薗寺総門 | 1棟 | 市島町下竹田 329 | 清薗寺 |
建 | 24 | 昭和54年3月19日 | 清薗寺薬師堂 | 1棟 | 市島町下竹田 329 | 清薗寺 |
建 | 25 | 昭和54年3月19日 | 白毫寺太鼓橋 | 1棟 | 市島町白毫寺 709 | 白毫寺 |
建 | 26 | 昭和56年6月4日 | 石造宝筺印塔および五輪塔 | 各1基 | 氷上町沼466-1 | 明勝寺 |
建 | 27 | 昭和56年7月31日 | 於久雲神社燈籠 | 1基 | 春日町上三井庄 | 上三井庄自治会 |
建 | 28 | 平成元年9月25日 | 大護神社社殿 | 1棟 | 氷上町成松甲賀山 | 大護神社 |
建 | 29 | 平成6年12月16日 | 石造五輪塔(篠場) | 2基 | 山南町篠場 318 | 篠場自治会 |
建 | 32 | 平成15年10月20日 | 苅野神社本殿 附木槌3丁 | 1棟 | 柏原町上小倉カツラ山270-1 | 上下小倉共有財産管理組合 |
絵画
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
絵 | 1 | 昭和43年3月27日 | 絹本著色両界曼荼羅図 | 4幅 | 市島町白毫寺 709 | 白毫寺 |
絵 | 2 | 昭和43年3月27日 | 絹本著色五大明王像 | 5幅 | 市島町白毫寺 709 | 白毫寺 |
絵 | 3 | 昭和44年8月30日 | 絹本著色仏涅槃図 | 1幅 | 青垣町小倉809 | 妙法寺 |
絵 | 4 | 昭和44年8月31日 | 紙本墨画懶瓉煨芋図 | 1幅 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
絵 | 5 | 昭和44年8月31日 | 絹本著色牡丹図 | 1幅 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
絵 | 6 | 昭和44年8月31日 | 紙本金地著色鹿図 | 1基 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
絵 | 7 | 昭和54年3月13日 | 麻布著色両界曼荼羅図 | 2枚 | 山南町谷川 2630 | 常勝寺 |
絵 | 8 | 昭和54年3月19日 | 板絵著色麻呂子親王鬼退治絵馬 | 1面 | 市島町下竹田329 | 清薗寺 |
絵 | 9 | 昭和55年4月28日 | 絹本著色妙音弁才天像 | 1幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
絵 | 10 | 昭和55年4月28日 | 絹本著色霊夢弁才天像 | 1幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
絵 | 11 | 昭和55年4月28日 | 紙本墨画十六羅漢像 | 7幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
絵 | 12 | 昭和56年7月31日 | 板絵著色阿弥陀如来像・薬師如来像 | 2面 | 春日町野上野 1019 | 桂谷寺 |
絵 | 13 | 昭和59年6月26日 | 絹本著色十一面観音像 | 1幅 | 氷上町常楽 50 | 高山寺 |
絵 | 14 | 昭和59年6月26日 | 三千仏図版刷 | 3幅 | 氷上町常楽 50 | 高山寺 |
絵 | 15 | 平成5年4月24日 | 絹本著色不動明王童子像 | 1幅 | 春日町野上野 1019 | 桂谷寺 |
絵 | 16 | 平成6年1月20日 | 絹本著色釈迦十六善神像 | 1幅 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
絵 | 17 | 平成6年1月20日 | 絹本墨画地蔵瀧山水図 | 3幅 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
絵 | 18 | 平成6年1月20日 | 絹本墨画龍図 | 1幅 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
絵 | 19 | 平成15年4月28日 | 板絵著色桃園三傑図 | 1面 | 市島町梶原 533-1 | 鴨神社 |
絵 | 20 | 平成15年4月28日 | 紙本著色清薗寺絵巻 | 1巻 | 市島町下竹田68 | 清薗寺 |
彫刻
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
彫 | 1 | 昭和41年11月3日 | 木造十一面観音坐像 | 1軀 | 柏原町東奥字大安寺 169 | 東奥自治会 |
彫 | 2 | 昭和43年3月27日 | 木造聖観音立像 | 1軀 | 市島町徳尾 | 大原神社(徳尾区) |
彫 | 3 | 昭和43年3月27日 | 木造観音立像 | 1軀 | 市島町徳尾 | 大原神社(徳尾区) |
彫 | 4 | 昭和44年8月30日 | 木造狛犬 | 1対 | 青垣町遠阪1642 | 熊野神社 |
彫 | 5 | 昭和45年6月10日 | 木造仏立像 | 1軀 | 山南町山本 629-1 | 延命寺 |
彫 | 6 | 昭和45年6月10日 | 木造不動明王坐像 | 1軀 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
彫 | 7 | 昭和45年7月13日 | 木造千手観音立像 | 1軀 | 市島町多利 2609-1 | 神池寺 |
彫 | 8 | 昭和48年7月26日 | 石造狛犬 | 1対 | 青垣町遠阪1642 | 熊野神社 |
彫 | 9 | 昭和48年7月26日 | 木造如来坐像 | 3軀 | 青垣町大稗 413 | 再興寺 |
彫 | 10 | 昭和51年10月12日 | 木造薬師如来坐像 | 1軀 | 氷上町佐野 | 佐野自治会 |
彫 | 11 | 昭和51年10月12日 | 木造十一面観音立像 | 1軀 | 氷上町福田 2の7 | 福田自治会 |
彫 | 12 | 昭和51年12月9日 | 木造薬師如来坐像 | 1軀 | 春日町黒井 | 杉之下自治会 |
彫 | 13 | 昭和51年12月9日 | 木造聖観音立像 | 1軀 | 春日町稲塚字大野 | 大野自治会 |
彫 | 14 | 昭和51年12月9日 | 木造釈迦如来坐像 | 1軀 | 春日町棚原 | 棚原自治会 |
彫 | 15 | 昭和51年12月9日 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 春日町鹿場 795 | 常楽寺 |
彫 | 16 | 昭和53年10月4日 | 金銅薬師如来像 | 1軀 | 青垣町東芦田 1190の2 | 胎蔵寺 |
彫 | 17 | 昭和53年10月4日 | 石造地蔵菩薩坐像(延命地蔵) | 1軀 | 青垣町沢野 1262 | 養徳寺 |
彫 | 18 | 昭和53年10月4日 | 石造十六羅漢像 | 16軀 | 青垣町沢野 1262 | 養徳寺 |
彫 | 19 | 昭和53年10月4日 | 木造持国天立像・木造多聞天立像 | 2軀 | 青垣町大稗 413 | 再興寺 |
彫 | 20 | 昭和53年10月18日 | 石造狛犬 | 1対 | 柏原町柏原 4001の1 | 八幡神社 |
彫 | 21 | 昭和53年10月18日 | 石造狐像 | 1対 | 柏原町北山 1053 | 北山自治会 |
彫 | 22 | 昭和54年3月13日 | 木造仏印心伝禅師坐像 附曲彔 | 1軀 | 山南町太田 127-1 | 慧日寺 |
彫 | 23 | 昭和54年3月13日 | 能面小尉 | 1面 | 山南町和田 138 | 狭宮神社 |
彫 | 24 | 昭和54年3月19日 | 木造薬師如来坐像 | 1軀 | 市島町酒梨 11 | 酒梨自治会 |
彫 | 25 | 昭和56年7月31日 | 木造阿弥陀如来立像 | 1軀 | 春日町黒井 2345 | 称名寺 |
彫 | 26 | 昭和56年7月31日 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 春日町中山 | 中山区 |
彫 | 27 | 昭和63年3月29日 | 木造阿弥陀如来立像 | 1軀 | 氷上町石生 1132 | 福田寺 |
彫 | 28 | 昭和63年3月29日 | 木造阿弥陀三尊像 | 3軀 | 氷上町成松 448 | 西念寺 |
彫 | 29 | 昭和63年5月12日 | 能面翁 | 1面 | 柏原町柏原 3625 | 八幡神社 |
彫 | 30 | 昭和63年11月25日 | 木彫仏像及木彫仏断片 | 167点 | 氷上町清住 259 | 達身寺 |
彫 | 31 | 昭和63年11月25日 | 木造地蔵菩薩坐像及一彫仏像類 | 21軀 | 氷上町三方 1の1 | 三方区・中区 |
彫 | 32 | 平成7年5月19日 | 能面父尉 | 2面 | 柏原町柏原 3625 | 八幡神社 |
彫 | 33 | 平成7年5月19日 | 木造地蔵菩薩立像 | 1軀 | 柏原町北中 262 | 成徳寺 |
彫 | 34 | 平成7年5月19日 | 木造地蔵菩薩坐像 | 1軀 | 柏原町下小倉金水寺 1613 | 下小倉区 |
彫 | 35 | 令和5年4月20日 | 木造十一面観音立像 | 1軀 | 柏原町大新屋571 | 宗教法人本光山 三寳寺 |
工芸品
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
工芸 | 1 | 昭和41年11月3日 | 木造扁額(額文「崇広館」) | 1面 | 柏原町柏原 672 | 丹波市 |
工芸 | 2 | 昭和43年3月27日 | 鰐口 | 1口 | 市島町白毫寺 709 | 白毫寺 |
工芸 | 3 | 昭和44年8月31日 | 霊元天皇奉納文箱 | 1個 | 春日町歌道谷 | 歌道谷区 |
工芸 | 4 | 昭和44年8月31日 | 神輿 | 1基 | 春日町歌道谷 | 歌道谷区 |
工芸 | 5 | 昭和44年8月31日 | 神酒入れ・鯛 | 各1個 | 春日町歌道谷 | 歌道谷区 |
工芸 | 6 | 昭和44年8月31日 | 木造扁額 (額文「正一位山王三前」) | 1面 | 春日町歌道谷 | 歌道谷区 |
工芸 | 7 | 昭和44年8月31日 | 御撫物 | 1筒 | 春日町歌道谷 | 歌道谷区 |
工芸 | 8 | 昭和44年8月31日 | 短冊箱 | 1個 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
工芸 | 9 | 昭和44年8月31日 | 朱漆金蒔絵文台・硯箱 | 各1個 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
工芸 | 10 | 昭和44年8月31日 | 頭形兜 | 1頭 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
工芸 | 11 | 昭和44年8月31日 | 大路焼釣燈籠 | 1基 | 春日町松森 | 松森自治会 |
工芸 | 12 | 昭和45年6月10日 | 懸仏 | 1面 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
工芸 | 13 | 昭和45年6月10日 | 石仏 | 10基 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
工芸 | 14 | 昭和45年6月10日 | 石仏 | 1基 | 山南町奥 529 | 霊雲寺 |
工芸 | 15 | 昭和45年6月10日 | 石仏 | 1基 | 山南町村森 198 | 瑠璃寺 |
工芸 | 16 | 昭和53年10月4日 | 須恵器壺 | 1個 | 青垣町遠阪 1649 | 鶏足寺 |
工芸 | 17 | 昭和53年10月4日 | 袈裟 | 1肩 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
工芸 | 18 | 昭和54年3月13日 | 石造十三仏 | 1基 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
工芸 | 19 | 昭和54年3月13日 | 石仏 | 2基 | 山南町岩屋 105 | 岩屋区 |
工芸 | 20 | 昭和54年3月13日 | 懸仏 | 11面 | 山南町阿草 795 | 熊野神社 |
工芸 | 21 | 昭和54年3月13日 | 鰐口 | 1口 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
工芸 | 22 | 昭和54年3月13日 | 木造扁額 (額文「正一位熊野三所大権現」) | 1面 | 山南町阿草 795 | 熊野神社 |
工芸 | 23 | 昭和54年3月19日 | 銅鐘 | 1口 | 市島町多利 2609-1 | 神池寺 |
工芸 | 24 | 昭和56年7月31日 | 石造十三仏 | 1基 | 春日町上三井庄876 | 上三井庄殿地最寄 |
工芸 | 25 | 昭和62年1月8日 | 鰐口 | 1口 | 春日町黒井 2263 | 興禅寺 |
工芸 | 26 | 昭和63年11月25日 | 鰐口 | 1口 | 氷上町三方 1の1 | 三方区・中区 |
工芸 | 27 | 平成16年6月9日 | 丹波焼草花文壺 | 1個 | 山南町谷川2630 | 常勝寺 |
工芸 | 28 | 平成6年1月20日 | 稲畑人形型 | 20点 | 氷上町稲畑 | 個人 |
書跡
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
書 | 1 | 昭和44年8月31日 | 近衛基前筆兵主社社号 | 1幅 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
書 | 2 | 昭和44年8月31日 | 近衛信尹筆和歌懐紙 | 1葉 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
書 | 3 | 昭和44年8月31日 | 近衛信尹筆和歌短冊 | 2葉 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
書 | 4 | 昭和44年8月31日 | 有栖川宮幸仁書蹟 | 1幅 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
書 | 5 | 昭和44年8月31日 | 唐八景和歌色紙 | 8葉 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
書 | 6 | 昭和44年8月31日 | 油小路隆典他筆三夕和歌色紙 | 3葉 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
書 | 7 | 昭和44年8月31日 | 京極宮尊仁筆和歌色紙 | 1幅 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
書 | 8 | 昭成50年10月1日 | 筆写大般若経 | 600巻 | 氷上町伊佐口 652の1 | 西光院 |
書 | 9 | 昭和55年4月28日 | 雪岩租欽墨蹟 | 1幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
書 | 10 | 昭和55年4月28日 | 高峰原妙墨蹟 | 1幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
書 | 11 | 昭和55年4月28日 | 中峰明本墨蹟 | 1幅 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 |
書 | 12 | 昭和63年3月29日 | 十字名号 | 1幅 | 氷上町大崎 391 | 佛現寺 |
典籍
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
典 | 1 | 平成6年1月20日 | 正法眼蔵(写本) | 24冊 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
古文書
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
古 | 1 | 昭和41年11月3日 | 柏原八幡神社文書 | 26通 | 柏原町柏原 3625 | 八幡神社 |
古 | 2 | 昭和41年11月3日 | 柏原藩政日記 | 76冊 | 柏原町柏原672 | 丹波市 |
古 | 3 | 昭和44年8月31日 | 山王宮寺縁起 | 1巻 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
古 | 4 | 昭和44年8月31日 | 山王権現御許状 | 1通 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
古 | 5 | 昭和44年8月31日 | 荻野直正着用兜寄進状 | 1通 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 |
古 | 6 | 昭和45年6月10日 | 丹波志 | 16冊 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
古 | 7 | 昭和45年6月10日 | 足利尊氏御教書 | 2通 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
古 | 8 | 昭和51年10月12日 | 内尾神社頭帳写 | 1巻 | 氷上町三原 | 個人 |
古 | 9 | 昭和51年12月9日 | 棚原村検地帳 | 3種5冊 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
古 | 10 | 昭和53年10月18日 | 新山永代売渡書 | 1通 | 柏原町大新屋 514 | 新山縁故使用地管理組合 |
古 | 11 | 昭和54年3月13日 | 慧日寺寺領安堵朱印状 | 7通 | 山南町太田 127-1 | 慧日寺 |
古 | 12 | 昭和59年10月9日 | 吉野屋日記 | 7冊 | 青垣町山垣 1287 | 山垣区 |
古 | 13 | 平成16年2月6日 | 久下重治遺言状 | 1通 | 山南町金屋 | 金屋自治会 |
歴史資料
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
歴 | 1 | 昭和44年8月31日 | 御所御用札・院御所御用札 | 各1札 | 春日町歌道谷 | 船城神社(歌道谷区) |
歴 | 2 | 昭和48年7月26日 | 熊野神社算額 | 1面 | 青垣町遠阪 1642 | 熊野神社 |
歴 | 3 | 平成14年3月25日 | 織田家関係資料(津田譲岳蒐集資料) | 一括 | 氷上町西中615-4 | 丹波市 |
考古資料
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
考 | 1 | 昭和51年10月12日 | 小野山古墳出土品 | 37点 | 氷上町小野564 | 小野自治会 |
考 | 2 | 昭和54年3月13日 | 弥陀三尊 種子碑 | 1基 | 山南町草部 52-2 | 草部自治会 |
考 | 3 | 昭和54年5月28日 | 三原石仏群 | 45基 | 氷上町三原 | 三原自治会 |
考 | 4 | 昭和56年7月31日 | 有樋式磨製石剣 | 1振 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
考 | 5 | 昭和62年6月17日 | 金銅装大刀 | 1振 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
考 | 6 | 昭和62年9月10日 | 四獣鏡 | 1面 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
考 | 7 | 昭和62年9月10日 | 内行花文鏡 | 1面 | 春日町黒井 496-2 | 丹波市 |
考 | 8 | 平成元年8月24日 | 捩文鏡 | 1面 | 市島町上田1134 | 丹波市 |
無形文化財
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
無 | 1 | 平成6年1月20日 | 稲畑人形制作技術 | 氷上町稲畑 | 個人 |
有形民俗文化財
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
有民 | 1 | 昭和45年6月10日 | 常勝寺の追儺用具 (鬼面(大面、小面)、法道仙人面、太刀、鉾、錫杖、餅掛) |
1式 | 山南町谷川2630 | 常勝寺 |
有民 | 2 | 昭和54年3月13日 | ててうち栗由来版木 | 3枚 | 山南町岩屋 2 | 石龕寺 |
有民 | 3 | 昭和54年3月13日 | 石造双体道祖神 | 1基 | 山南町応地 43-1 | 応地自治会 |
有民 | 4 | 昭和54年3月19日 | 三輪神社の流鏑馬神事用具 (鞍、鐙、弓、矢、矢筒、式服) |
1式 | 市島町酒梨 | 酒梨自治会 |
有民 | 5 | 昭和55年7月14日 | 修羅 | 1基 | 氷上町稲畑 495 | 奴々伎神社 |
有民 | 6 | 昭和56年5月15日 | 木造獅子頭 | 1頭 | 青垣町佐治 | 新町区町内会 |
無形民俗文化財
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
無民 | 1 | 昭和44年8月31日 | 稲塚風流神踊 | 春日町稲塚 | 稲塚風流神踊保存会 | |
無民 | 2 | 昭和45年2月17日 | 谷村新発意おどり | 氷上町谷村 | 谷村新発意おどり保存会 | |
無民 | 3 | 昭和48年2月9日 | 稲畑式三番叟 | 氷上町稲畑 | 稲畑式三番叟保存会 | |
無民 | 4 | 昭和48年7月26日 | 熊野神社の裸祭 | 青垣町遠阪 | 熊野神社裸祭保存会 | |
無民 | 5 | 昭和50年3月31日 | 上新庄式三番叟 | 氷上町上新庄 | 上新庄式三番叟保存会 | |
無民 | 6 | 昭和53年10月18日 | 柏原おどり | 柏原町柏原 | 柏原おどり保存会 | |
無民 | 7 | 昭和53年10月18日 | 大新屋新法師おどり | 柏原町大新屋 | 大新屋新法師おどり保存会 | |
無民 | 8 | 昭和53年10月18日 | 南多田新発意おどり | 柏原町南多田 | 南多田新発意おどり保存会 | |
無民 | 9 | 昭和54年3月19日 | 折杉神社の粥占神事 | 市島町徳尾 | 折杉神社氏子 | |
無民 | 10 | 昭和54年7月28日 | 中野奴行列 | 氷上町中野 | 中野奴行列保存会 | |
無民 | 11 | 昭和59年3月28日 | 佐野式三番叟 | 氷上町佐野 | 佐野式三番叟保存会 | |
無民 | 12 | 平成3年12月24日 | 青田大歳神社の神楽舞 | 山南町青田 | 青田神楽保存会 | |
無民 | 13 | 平成6年12月16日 | 応地の蛇ない | 山南町応地 | 応地区 | |
無民 | 14 | 平成12年9月19日 | 成松の造り物行事 | 氷上町成松 | 成松造り物保存会 | |
無民 | 15 | 平成16年2月6日 | 常勝寺追儺式 鬼こそ | 山南町谷川2630 | 常勝寺 |
史跡
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
史 | 1 | 昭和41年11月3日 | 織田信勝墓(宝篋印塔) | 1基 | 柏原町北中 262 | 成徳寺 |
史 | 2 | 昭和41年11月3日 | 織田家廟所 | 柏原町東奥 | 個人 | |
史 | 3 | 昭和41年11月3日 | 高見城跡 | 柏原町大新屋字高見城 133 | 大新屋自治会 | |
史 | 4 | 昭和44年8月31日 | 大路焼窯跡 | 春日町野瀬 | 個人 | |
史 | 5 | 昭和48年7月26日 | 佐地神社内祭祀遺跡 | 青垣町小倉 575 | 佐地神社 | |
史 | 6 | 昭和50年2月25日 | 二宮神社経塚 | 氷上町市辺 504 | 市辺自治会 | |
史 | 7 | 昭和51年10月12日 | 下油利群集墳 | 15基 | 氷上町油利 | 個人 |
史 | 8 | 昭和53年6年19日 | 野村城跡 | 春日町野村 | 個人 | |
史 | 9 | 昭和53年10月4日 | 唐鍬古墳 | 1基 | 青垣町山垣 | 個人 |
史 | 10 | 昭和53年10月4日 | ツキ山古墳 | 1基 | 青垣町栗住野 | 個人 |
史 | 11 | 昭和54年3月19日 | 友政城跡 | 市島町中竹田 | 友政自治会 | |
史 | 12 | 昭和54年7月28日 | 中野1号墳 | 1基 | 氷上町中野 | 個人 |
史 | 13 | 昭和62年9月10日 | 土山古墳 | 1基 | 山南町大河 | 個人 |
史 | 14 | 昭和63年9月29日 | 三尾城跡 | 春日町中山字三ツ尾90-1,90-3,90-4・東中字左中135-2,135-3,135-4 | 中山自治会・東中自治会 | |
史 | 15 | 平成元年8月24日 | 誉田城跡 | 市島町上鴨坂上ノ山 | 個人 | |
史 | 16 | 平成7年5月19日 | 旧広小路土塀跡 | 柏原町柏原 488~489 | 丹波市 |
名勝
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
名 | 1 | 昭和49年7月9日 | 岩瀧寺渓谷 | 氷上町香良 613 | 岩瀧寺 | |
名 | 2 | 昭和53年10月4日 | 高源寺境内 | 青垣町桧倉 514 | 高源寺 | |
名 | 3 | 昭和54年3月19日 | 石像寺の磐座 | 市島町中竹田 1003-1 | 石像寺 | |
名 | 4 | 昭和44年8月31日 | 日ヶ奥渓谷 | 春日町多利 | 多利区 |
天然記念物
記号 | 番号 | 指定年月日 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|---|
天 | 1 | 昭和44年8月31日 | 兵主神社社叢 | 春日町黒井 2956 | 兵主神社 | |
天 | 2 | 昭和44年8月31日 | 野村断層 | 春日町野村 | 野村区 | |
天 | 3 | 昭和48年9月14日 | 天満宮のモミ | 1本 | 氷上町小野 564 | 小野自治会(小野天満宮) |
天 | 4 | 昭和49年7月9日 | 岩瀧寺渓谷の植生 | 氷上町香良 613 | 岩瀧寺 | |
天 | 5 | 昭和49年7月9日 | 神野神社のヒノキ | 1本 | 氷上町北御油 40-2 | 神野神社 |
天 | 6 | 昭和50年2月25日 | 三方の大カツラ | 1本 | 氷上町三方 | 三方自治会 |
天 | 7 | 昭和50年2月25日 | 内尾神社前のスギ | 2本 | 氷上町三原 235 | 内尾神社 |
天 | 8 | 昭和51年10月12日 | 大歳神社のケヤキ | 1本 | 氷上町油利 314 | 油利自治会 |
天 | 9 | 昭和51年10月12日 | 大歳神社のカゴノキ | 1本 | 氷上町油利 314 | 油利自治会 |
天 | 10 | 昭和51年10月12日 | 元西光院のカヤ | 1本 | 氷上町伊佐口 652の1 | 西光院 |
天 | 11 | 昭和51年10月12日 | 鳳翔寺のツガ | 1本 | 氷上町石生 1430 | 鳳翔寺 |
天 | 12 | 昭和51年10月12日 | 天満宮のケヤキ | 2本 | 氷上町賀茂 1264 | 田中自治会 |
天 | 13 | 昭和51年10月12日 | 円悟寺のカヤ | 1本 | 氷上町香良 532 | 円悟寺 |
天 | 14 | 昭和51年12月9日 | 山口神社のスギ | 1本 | 山南町上滝 316 | 山口神社 |
天 | 15 | 昭和51年12月9日 | 日吉神社のカヤ | 1本 | 山南町井原 1 | 日吉神社 |
天 | 16 | 昭和51年12月9日 | 牧山神社のスギ | 1本 | 山南町小畑 312-2 | 牧山神社 |
天 | 17 | 昭和51年12月9日 | 稲荷古墳のヤマザクラ | 1本 | 春日町長王 | 長王自治会 |
天 | 18 | 昭和53年12月6日 | 加和良神社社叢 | 氷上町香良 177 | 加和良神社 | |
天 | 19 | 昭和54年3月13日 | 狭宮神社社叢 | 山南町和田138 | 狭宮神社 | |
天 | 20 | 昭和54年3月19日 | 清薗寺のスギ | 1本 | 市島町下竹田 68 | 清薗寺 |
天 | 21 | 昭和54年3月19日 | 上竹田のカヤ | 1本 | 市島町上竹田 | 個人 |
天 | 22 | 昭和54年3月19日 | 鴨神社のイチョウ | 1本 | 市島町梶原 482の2 | 鴨神社 |
天 | 23 | 昭和54年7月28日 | 円通寺の大スギ | 1本 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
天 | 25 | 昭和60年6月28日 | 元高山寺のイチョウ | 1本 | 氷上町長野 | 高山寺 |
天 | 26 | 昭和60年6月28日 | 円通寺のタブノキ | 1本 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
天 | 27 | 昭和60年6月28日 | 円通寺のイトザクラ | 1本 | 氷上町御油 983 | 円通寺 |
更新日:2024年05月29日